ブログ

【健康情報】何をどれだけ食べたらいいのか?新基準が出るそうな・・


愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。
ダイエットやメタボの話題を取り上げてきましたが、どのくらい食べたらいいのかを国の指標を出しているのご存知でした?
今回はその指標が新しくなるとそうなのでご紹介したいと思います。

食べる量、カロリ-よりBMIで 体格に合わせ新基準
1日にとるべき食事の量を定めている食事摂取基準が、大きく変わる。厚生労働省は3日、朝昼晩で計2千キロカロリーなどとエネルギー量を決めていたのを改め、身長と体重から算出するBMIの目標を示し、それを維持できる量を薦める方針を決めた。個人による体格の違いを反映させ、生活習慣病の予防につなげる目的だ。

 目標とするBMIは18歳~49歳で18・5~24・9と設定。50代以上は下限を上げる。国内外の論文をもとに総死亡率が低い範囲などを検討、年齢が高いほど栄養状態が悪い人の割合が増えることを踏まえた。

 これまでは30、40代で運動量が中くらいの女性は1日2千キロカロリー、18~49歳の同様の男性は2650キロカロリーが必要量とされていたが、高身長の女性や小柄な男性などには対応できなかった。生活習慣病の改善や重症化予防では、体重の減少が推奨されており、病気の可能性がある人にも使える基準にする。

 このほか、食塩の1日の目標量を厳格化。15歳以上の男性は8グラム(現在は9グラム)、女性7グラム(同7・5グラム)とする。 新たな基準は2015年度から、全国の事業所の社員食堂や保育所などの食事に活用される。(

これまでは、年齢と活動動作(Ⅰ活動が低い Ⅱ活動が普通 Ⅲ活動が多い)に分けどのくらい食べたらいいかを指針として出していましたが、2015年度からBMI(つまり身長と体重のバランス)でどのくらい食べたらいいかという指針を出していくということなのです。
当たり前といえば当たり前なんですが、国が出す指針として様々な研究をもとに出されてているのでなかなか当たり前を形にするまでに時間がかかるようです。
BMIだけだと隠れ肥満に人はどうするかというもんだいもあるかな~なんて個人的には思いますが・・どうなんでしょう?
まずは一歩ずつですね

関連記事

  1. 【健康情報】「1日10分」多く動こう
  2. 【健康情報】健診結果の基準値が変わる?
  3. 【健康情報】自分が病気になった時どんな治療を受けるかを知る診療ガ…
  4. 【健康情報】野菜不足を解消職場に “置き野菜”
  5. 【健康情報】コンビニ弁当・総菜で栄養バランス気にしてますか? 専…
  6. 5万歩チャレンジ 運動不足を解消!一週間で5万歩チャレンジ始めました。
  7. 【健康情報】簡単に片手で食べられる朝ごはん(野菜編)
  8. 【健康情報】CKDを治療する薬

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP