ブログ

【健康情報】急に熱くなった時には熱中症と脳梗塞にご注意

愛知の開業保健師 健康経営エキスパートアドバイザー 水越真代です。

急に熱くなってきましたね。

週末に行われた運動会でも、熱中症で運ばれた。40代の女性が車の中で熱中症で死亡したという記事が出ていました。

からだが暑さに慣れていないときに、急に暑い日が続くと熱中症になられる方が多くなります。

熱中症予防には、もちろん水分補給。水分も一気に飲むのではなく、1回に200CCを2-3時間おきにこまめに飲むことがおすすめです。

一度に飲んでも、体に吸収できませんからね。

睡眠不足と、朝食の欠食。そして前夜の深酒の時には要注意です。

人間毎日品行方正には暮らせません。このどれかに当てはまったときには、くれぐれもご注意。

また暑い時期には、脳梗塞になる方も増えるのです。

そのメカニズムは・・

①暑くて発汗→体から水分が蒸発→血漿中の水分も減少→血液がネバネバに→血液が流れにくくなる
→末梢血管で詰まる。

②暑い→熱を放散するように末梢血管が拡張→脳や心臓への血液供給が相対的に低下(一過性の虚血状態)
→血圧が低下しやすい→血流速度が遅くなり血栓を作りやすい

③汗でエネルギーを消耗→心臓の働きや水分の代謝機能が低下→血液がネバネバに

体に力が入らない

何かふらふらする

しゃべり方がおかしい(ろれつが回らない)

というのが前触れ

そういえば、タレントの磯野貴理子さんや女優の麻木久仁子さんも脳梗塞なられたとのこと。

元気だから、そんな時ではないからは当てはまらないようです。

1.水分の補給で脱水防止
2.ストレス解消と睡眠不足解消を意識する
3.自分なりのリラックス法を。
4.お酒は脱水を誘います。ビールはほどほどに。
5.血圧を測定で危険を予知しましょう

6.多分大丈夫ではなく、軽い症状があったら疑って受診をしましょう

季節の変わり目は少し体に意識を向けたいですね

関連記事

  1. 【健康情報】おやつを食べるなら午後3時半ごろがお勧め
  2. 【健康情報】新型コロナウィルスー企業と個人で求められる対策(4.…
  3. 【健康情報】風邪予防対策 手を洗いすぎるのも逆効果?かも
  4. 【健康情報】新しい生活様式の中での企業の感染症対策
  5. 5万歩チャレンジ 運動不足を解消!一週間で5万歩チャレンジ始めました。
  6. オミクロンこそ警戒を
  7. 【健康情報】大型連休に入る前の企業がおこなう新型コロナ対策
  8. 【健康情報】一万歩14円の価値だって!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP