ブログ

【健康情報】やっぱりです。健康型食事は自殺リスクを低くする。(JPHC研究から)


愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。
自殺者が3万人超えたと、自殺予防は日本全体の課題といわれています。
メンタルヘルスといわれて、企業内ではラインケア(職場の上司が部下の状態をしろう)セルフケア(自分自身でケアをしよう)と対策が立てられています。
保健師として感じていることは、からだとこころが別々に対策を講じられているのが違和感がありました。
つまり、朝ちゃんと起きる、夜しっかり寝る、3食きちんと食べるといった当たり前の生活がとても大事なのではないかと・・
そんな思いがJPHCという国立がん研究センターが行っている多目的コホート研究から成果として報告されました。
JPHCとは
日本各地にお住まいの約10万人の方々から、その生活習慣についての情報を集め、10年以上の長期にわたって疾病の発症に関する追跡を行うことによって、どの様な生活習慣が疾病の発症に関連しているのかを明らかにすることを目的とした研究です。
今回の研究は平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2011年現在)管内にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行った食事調査票に回答した男女約9万名を2005年まで追跡した調査結果にもとづいて、食事パターンと自殺との関連を調べた結果です。
研究開始から5年後に行った食事調査票の結果から、134項目の食品・飲料の摂取量をもとに3つの食事パターンを抽出した。その3つとは野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した「健康型」、肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品、魚介類などが関連した「欧米型」、御飯、みそ汁、漬け物、魚介類、果物などが関連した「伝統型」だ。5年後調査時の3つの食事パターンについて、各対象者におけるパターンのスコアにより4つのグループに分類し、その後約8.6年の追跡期間中に発生した自殺(249名、このうち追跡開始4年以降の自殺は163名)との関連を調べた。

その結果、男女ともに健康型食事パターンのスコアが高い群では低い群に比べ、追跡開始4年以降の自殺のリスクが約5割低下していた。欧米型および伝統型食事パターンは自殺リスクとの関連はみられなかったという。もともとうつ傾向のある人は、食事パターンや自殺のリスクがうつによって影響を受けている可能性がある。そこで、うつ傾向の指標として精神的ストレスの強さで分けて調べたところ、精神的ストレスが低いまたは中程度の群では、健康型食事パターンは自殺のリスク低下と関連していたが、精神的ストレスが高い群ではこのような関連はみられなかった。

今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺のリスクが低下するという結果が得られました。この理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことによると考えられます。葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険因子として知られているうつに対して予防的に働くことが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できます。

この研究で用いた食事パターンの分類は、食事調査で摂取量を測定した134品目をもとに行われました。それ以外の食品が含まれたり、対象者が異なったりすれば、パターン分類は違ってくる可能性があります。
ちょっと長文になりましたが、なるほど~~と感じさせる結果です。
葉酸、ビタミンなど要素も大事ですが、伝統的な食事をするということは、食事を作りきちんと食べるという生活様式にもつながるのではないかと考えます。
そのあたりも研究されるといいなあと感じるのは私だけでしょうか・・

 

関連記事

  1. 【健康情報】あなたの会社メンタル対策してますか?
  2. 【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣2
  3. 【健康情報】意志の力強くする
  4. 【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣1
  5. 【健康情報】こころの耳って知ってますか
  6. 「中小企業のメンタルヘルス対策はじめのいっぽ」
  7. 【健康情報】睡眠の指針が新しく
  8. 企業のメンタル予防は抜本的に!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP