ブログ

【健康情報】メンタル不調の人に対応する①うつと適応障害の違いを知ろう

 

 

愛知の開業保健師 健康経営エキスパートアドバイザー 水越真代です

 

最近はメンタル不調の問題になっています。

メンタル不調で休職になると、年収500万のかたが1年休職すると1500万円の損失と言われています。

 

メンタル不調のかたがでると対応する人事部門の方も何をどう対応してよいのかと時間的にも精神的にも負担になるものです。

 

今回は、休職に入るときに提出される診断書に書いてある病名について解説をしてみます。

 

うつ状態、うつ病、適応障害・・・という診断名が多く書かれています。

今回はうつ病と、適応障害の違いについてです。

 

どちらも落ち込みや不眠など日常生活に影響がでます。(症状についてはまた改めて)

 

これまでのお仕事の中でメンタル不調のかたにお目にかかることが多いのですが、その多くは

適応障害という方が多く、その方に寄り添い丁寧に対応をするとそのほとんどの方が

職場復帰を果たしています。

 

適応障害と診断された方の多くは、自分の人生を見つめなおし、自分にとって大事なもの、これからの人生に

何が必要かなど不調になる前よりも素敵な生き方を手に入れる方が多いと感じています。

 

人生山あり谷ありがあるといいますが、メンタル不調は人生を豊かにする機会になったと思えるように

お手伝いをしていきたいなといつも考えています。

 

不調者の対応に困っている方企業の方、お困りの際にはお声かけください。

 



参考:https://www.iidabashi-mental.jp/information/archives/post-450.html

 

 

 

 

関連記事

  1. 企業、ストレスチェック義務化 改正法案を閣議決定
  2. 【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣1
  3. 【健康情報】心の病 労災請求過去最高とか
  4. 健康情報】「自分が好き」という人は寝る時間が早めの子
  5. 【健康情報】 こまめなメール確認がストレスを増やしているかも
  6. 【健康情報】こころの耳って知ってますか
  7. 【健康情報】幸せがずっと続く12の行動習慣2
  8. 【健康情報】運動がうつに効く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP