ブログ

健康教育論2020

2020年 健康教育論の授業

2013年ころから続いている、看護師と保健師の免許の受験ができる長久手にある看護学校の授業をしてきました。この授業は、2008年ごろから足掛け10年続けて受け持たせていただいています。

15コマの授業を、1回3コマづつ、5回の授業です。

頭でわかっているけれどなかなか行動にうつれない、生活習慣病をイメージして、対象者を絞り込む、企画をする、プログラムをデザインして、発表するというなかなかハードな授業です。

毎年、ユニークな視点で健康教育を作ってくれていますが、そのアイデアをひねり出すのが、生みの苦しみを通ってくれています。

グループで行っていますが、グループの話し合いがきちんとできるか否かが、最終の出来上がりに影響するように感じています。

今年は、新型コロナでグループワークをどの程度行っていいのか、悩むところです。今回は、感染対策をしながら、いつも通りでということで実施しましたが・・

年明けの授業はどうなることやら・・・オンラインでの授業かな・・ちょっとやきもきしています

関連記事

  1. 産業保健アークス ソルトプラム
  2. 【健康情報】(慢性疲労症候群)筋痛性脳脊髄(せきずい)炎の実態
  3. 【健康情報】体と心の関連性は万国共通!?
  4. 企業、ストレスチェック義務化 改正法案を閣議決定
  5. 「産業保健」と「健康経営」の懸け橋となる講演
  6. 職域のための 新型コロナ感染症対策ガイド
  7. 【健康情報】おやつを食べるなら午後3時半ごろがお勧め
  8. 折りたたみで、保管に困らないホワイトボード自作

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP