ブログ

健康づくり推進員養成講座

 

愛知の開業保健師 習慣化指導士 水越真代です。

8月前半を広島に行ったり、お休みだったりしたので、今週は大忙しです。

さて、昨日は津島市の健康づくり推進員養成講座にてお話をさせていただきました。

全5回のコースの4回目。参加しておられる方も何かやりたいのだけれど、どこから手を付けていっていいのかな・・
私たちがやれることはなんだろうと・・とやる気はあるけれど戸惑っている状態にまで意識が上がってきていました。

今回は、思いを具体化するためにどのように考えていったらいいのかということをお話ししてきました。

他府県の健康づくりボランティアの活動内容
企画と計画の違いと思いを社会化するために必要なこと。

少し難しい話になりましたが、皆さん熱心に聞いてくださり今後の参考になったらいいなと思いました。

津島市の素敵なところは、養成講座に保健師さん事務職一帯になって取り組んでいるところ。

とても職場の雰囲気がいいのです。

そういうところはきっと素敵な推進員活動がスタートできると感じて帰ってきました。

関連記事

  1. 石原歯科医院、スタッフ研修大詰め
  2. 自治会の健康づくりを語る会第2回目の報告です
  3. 三重県特定保健指導指導者研修会
  4. ライフプランセミナー
  5. 新潟県胎内市の「元気づくり活動の輪を広げよう」「特定保健指導教室…
  6. チラシの作り方
  7. メンタルヘルス~セルフケア研修
  8. 蒲郡市 健康づくりサポート講座

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP