ブログ

生き活き推進隊養成講座企画勉強会


ダブルヘッダーの一日。
石原医院を終え、ある市の健康生き活き推進隊養成講座開催のためのキックオフミーティングでした。
保健師さん、管理栄養士さん、歯科衛生士さんが集まって、健康生き活き推進隊養成講座をどのように始めていくか、まずは気持ちの共有化です。
3ヶ所に保健センターが分かれていて、一同に集まることもままならない現実のようです。
健康生き活き推進隊養成講座とは、健康を一緒に推進してくださる住民さんを作っていこうという講座です。
保健師さんも経験のあるかたからないかたまで何をしていったらいいのかからどう進めるのかなど課題もさまざまです。
ひとつひとつ共有しながら…。
今の課題は何?
健康生き活き推進隊とは
何からてをつける?
など考えていきました。
やっぱり話すとわかるよねえとか
みんな同じこと考えてたんだ
事務の人も一緒に考えたいよねえ
など話し合いの大事さや一緒に目標を見ていく必要を話してくださいました。
実際の講座は10月からです。
いい講座ができるようしっかり準備を一緒にしていきたいと思います。

 

関連記事

  1. 自治会の健康づくりを語る会第2回目の報告です
  2. 企業改革と健康経営
  3. 蒲郡市 健康づくりサポート講座
  4. 日本産業衛生学会全国協議会でポスター発表をしました
  5. 和歌山県特定保健指導指導者研修会
  6. 健康づくりを語る会 第一回結果
  7. 食生活改善推進員のこれから
  8. 津島市健康づくり推進定例会&養成講座のアンケート結果

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP