ブログ

健康経営はみんなで一緒に

社員同士で励ましあって取り組む健康経営

続けにくい運動を社員同士で取り組む健康経営。コミュニケーション向上にも効果があります。

そのポイントは、仲間とともに、見える化、励ましあいと称賛の3つです。

水越さん、最近自粛で在宅勤務になって、ズボンのベルトがきつくなってきたんです。

あら~。そういう方多いんですよ。家にいて出かけるのが少なくなり運動不足になることと、おやつやオンライン飲み会で食べたり飲んだりする量が増えることのダブルパンチですね。電車通勤が中心の人は、歩数が7割減という調査もあるようですよ。

でもね、なかなか一人でやるには面倒で・・・

そうですよね。実は私もあまり運動が得意ではないというか・・運動をする習慣がなかったのです。
5月にフェースブックでグループを作り、だれか一緒にやりませんかと誘ってみたら、100人を超える人がグループに入ってくださり、一か月ウォーキングが続いたんですよ
だれかと一緒にやるというのははげみになりますね

それなら僕も一緒にやりたいです。

続けるポイントは、仲間と一緒にやること見える化。そしてお互いに励ましあったり称賛したりすることです。私のグループも歩いたときに撮った写真をたくさんの人が挙げてくださって、それを見るととても癒されました。
また、一週間ごとで日本地図に歩いた距離を落としていって・・それもとても楽しみになりましたよ
一か月で名古屋から南に下って、北海道を回って釜石市に到着しましたよ。

楽しそうですね。社内で一緒にやってみたい人募ってみましょうか!

そうだね。一緒にやりたい人で一か月やってみようか。これぞまさに健康経営だ。

それなら、社長も最近おなかあたりが立派になってきてるし、社長にも声かけてみましょう。

ぜひ、社内で楽しんで取り組んでみてくださいね。

関連記事

  1. 健康経営アセスメントNO1利用説明動画を作製しました
  2. 【健康情報】おやつを食べるなら午後3時半ごろがお勧め
  3. 【健康情報】新型コロナ感染防止、従業員向けチェックリスト
  4. ヤフーニュースでも健康経営が取り上げられてる
  5. 【健康情報】換気の良否を簡単にシュミレートできる方法
  6. 【健康情報】組織のコミュニケーションは健康づくりで
  7. 【健康情報】大型連休に入る前の企業がおこなう新型コロナ対策
  8. 対話が組織活性化を生む

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP